【ご注意】 既に親子印(分割印)をご使用のお客様へ

親子印(分割印)は台木(本体部)の形状やサイズが同じであっても、販売店により仕様が異なります。
他社で購入された親子印(分割印)と組み合わせてご利用される場合は、印面の高さや結合部(凸部・凹部)の向きが異なり、組み合わせてご利用いただけない可能性がございますので、ご注文前に下記をご確認ください。

かうねっと工房で購入された親子印(分割印)は仕様を統一しておりますので、同じ種類・サイズであれば組み合わせてご利用いただけますが、念のためご注文前に下記をご確認ください。

印面の高さについて

かうねっと工房の親子印(分割印)は押印性を高めるために緩衝材を入れており、印面の高さを約4.3mmで作成しております。(お客様の使用頻度や保管状態により、緩衝材が徐々に圧縮され、印面の高さが低くなる場合があります。)
組み合わせた親子印(分割印)同士で印面の高さが揃っていない場合は、印影が出ないことがありますのでご注意ください。

親子印(分割印)の印面アップ画像

長期間のご使用で、印影がかすれたり薄くなってきたら交換の時期です。是非、かうねっと工房でご注文ください。
詳しくは「かうねっと工房相談コール」までお問い合わせください。

台木(本体)の結合部(凸部・凹部)の向きについて

かうねっと工房の親子印(分割印)はヨコ印の場合は結合部の凸部が台木(本体)の上部になるよう製造しております。
他社で購入された親子印(分割印)と組み合わせてご利用される場合は、印面の高さや結合部(凸部・凹部)の向きが異なり、組み合わせてご利用いただけない可能性がございますので、ご注文前に下記をご確認ください。

●ヨコ印の場合…台木(本体)上部に凸部があります。
スタンダードタイプ 白色タイプ 高さ調節機能付きタイプ プッシュオフタイプ
スタンダードタイプ 白色タイプ 高さ調節機能付きタイプ プッシュオフタイプ

●タテ印の場合…背見出しから見て、台木(本体)右側に凸部があります。
タテ印

かうねっと工房で取り扱っている親子印(分割印)種類・サイズについて

●台木(本体)の種類…3タイプあります。
スタンダードタイプ 白色タイプ 高さ調節機能付きタイプ プッシュオフタイプ
スタンダードタイプ 白色タイプ 高さ調節機能付きタイプ プッシュオフタイプ
カウネット創刊号(2000年12月)より取り扱っている商品です。
台木の中央部が木でできているタイプです。
カウネット2014年春夏号(2014年2月)より取り扱っている商品です。
台木が白色のプラスチックでできているタイプです。
カウネット2014年春夏号(2014年2月)より取り扱っている商品です。
台木が白色のプラスチックでできており、印面の高さがプラスマイナスそれぞれ0.5mm調節できるタイプです。
カウネット2016年春夏号(2016年2月)より取り扱っている商品です。
ボタンを押すだけで取り外しができるタイプです。
台木色でサイズが識別できます。
【組み合わせ可能タイプ】
  • ・スタンダードタイプのみ
【組み合わせ可能タイプ】
  • ・白色タイプ
  • ・高さ調節機能付きタイプ
  • ・プッシュオフタイプ
【組み合わせ可能タイプ】
  • ・白色タイプ
  • ・高さ調節機能付きタイプ
  • ・プッシュオフタイプ
【組み合わせ可能タイプ】
  • ・白色タイプ
  • ・高さ調節機能付きタイプ
  • ・プッシュオフタイプ
【台木サイズ(幅)】
52mm/57mm/62mm/67mm/73mm
【台木サイズ(幅)】
52mm/57mm/62mm/67mm/73mm
【台木サイズ(幅)】
57mm/62mm/67mm
【台木サイズ(幅)】
52mm(ピンク)/57mm(オレンジ)/
62mm(グリーン)/67mm(ブルー)
●台木サイズと印面サイズについて

台木サイズと印面サイズについて

台木サイズ(幅) 52mm 57mm 62mm 67mm 73mm
印面サイズ(幅) 48mm 53mm 58mm 64mm 70mm

現在ご利用の親子印(分割印)のサイズを測る場合は、「台木サイズ」「印面サイズ」をご参照ください。
同じ台木(本体)種類でも、台木サイズ幅が異なる親子印(分割印)を組み合わせることはできません。
文字の実寸はカウネットカタログに掲載がございます。

お問い合わせ

種類・サイズの確認方法等、ご不明点がございましたら下記までお気軽にお問い合わせください。

かうねっと工房相談コール

閉じる